年明けにおいなりさんに行ってきました。
伏見稲荷へ車で行きました。
今回初めて山の頂上まで参ってきました。
いい運動になりました。
商売繁盛をお願いしてきました。

暮らしやすさに重きを置いた空間の提供
年明けにおいなりさんに行ってきました。
伏見稲荷へ車で行きました。
今回初めて山の頂上まで参ってきました。
いい運動になりました。
商売繁盛をお願いしてきました。
高槻市津之江町で中間検査がありました。
木造3階建ての場合は、中間検査が2回あります。
今日はそのうちの一回目の基礎の配筋検査でした。
複雑に入り組んだ鉄筋は職人さんさすがとも思う技でした。
検査は無事合格です。
メリークリスマス!
今日は中間検査がありました。
高槻市南平台は宅造区域で大きな擁壁を築造し、その上に建築をしています。
現場は綺麗に整頓されて気持ちいい現場でした。
検査は合格です。
お疲れさまでした。
高槻市郡家新町にて完了検査がありました。
外観は真っ黒のお宅、最近再び流行り始めたのかと感じます。
現場は一戸の建替えなので、真っ黒の外観はとても目立ちます。
内観は、お客様の好みでとてもかわいい色合いにしたりしています。
現場は無事検査合格です。
お疲れさまでした。
高槻市氷室町にて中間検査がありました。
15棟現場の最後の宅地です。
検査機関の検査員はいつも同じ方が来られるので、最後の現場ということで感慨深くしておられました。
現場はいつもの様に整然とされ、検査も無事終わりました。
お疲れさまでした。
キッチンの上部に吊戸棚がついているお家は多いと思います。
吊戸棚の下部にキッチンの手元を照らす照明がよく付いています。
皆さんのお宅の手元灯はどんな照明がついていますか?
先日、完成したての現場を見ましたが、やはりLEDはすごいと思いました。
壁付のキッチンの場合、前面にサッシを配置し洗い物をしている時に明るかったり、窓の外が見えたりと開放的に感じることができます。
窓の納まりを吊戸棚の下面に合わせて配置すると、非常に納まりが良いのでよく計画します。
その場合、照明が下向けに出っ張りのあるものだと吊戸棚の下面からはみ出してしまうのです。
とてもかっこ悪いので、今までは吊戸棚の扉を長くして照明を隠れるようにしていました。
それが今では薄いLEDなので、吊戸棚の下面に埋め込むことができ、出っ張りが全くないようにできました。
現場でこの綺麗な納まりには感心しました。
難しい話なので写真をご覧ください。
高槻市宮田町、6戸の開発現場の最後の宅地で完了検査がありました。
角地の敷地なので宅内は明るく、おまけにリビングは窓が多くとても明るく感じました。
対面キッチンにはしていない壁付のキッチンなので無駄なスペースがなく、大きくはない畳数ですが広く感じました。
現場では、外構屋さんがタイルなどの仕上げ作業をされていました。
検査は合格です。
今日の検査は、宅造の完了検査。つまり、宅地造成に関する工事である擁壁の完了検査になります。
宅地造成の規制がある地域で大きい擁壁をつくる時は、事前に市へ許可申請を出してオッケーが出てから工事をし、中間検査と完了検査を受けて完成となります。
今日の完了検査がオッケーとなったので、この後は実際の建物の建築工事に入ります。
検査は合格です、お疲れさまでした。
開発現場ではなく、一戸の現場です。
今日は大工さんが入っておられなかったですが、現場は綺麗にされていました。
納まりをいろんな箇所で工夫してもらっているようでありがたいです。
検査は合格です。
完了検査がありました。
11棟現場も後半になってきました。
屋根はガルバリウム鋼板を使用していますが、外観は落ち着いた雰囲気になりました。
窓の写真は、階段室のはめ殺しの窓ですが大工さんに納まりを苦労してもらいながら設置した窓なのでアップしておきます。
今日も検査は合格です。